先輩紹介

今の仕事内容を教えてください。
開発部では、お客様から依頼された内容に合わせて、新しい機械を作る仕事をしています。
具体的には、クランクシャフトバランス測定機、クランクカム測定機の開発、また次世代のクランクシャフト加工機の開発です。
今の仕事のやりがいを感じるところ、難しさを感じるところは何ですか?
測定機の開発業務では1台を、一貫して担当することにやりがいや面白さを感じます。受注してから出荷するまで、お客様と連絡を取り合いながら、1台分を担当するので、責任も大きいですが、その分やりがいも感じます。
また次世代機の開発業務では、新しい技術要素の品質確認に携われる機会が多く、この部署でしか体験できない仕事なので、やりがいを感じます。今は先輩に教えてもらいながら、次世代クランクシャフトミラーの開発補助をやっています。
そのほか、新しい機械を展示した見本市などで、お客様から「この機械いいね」と、評価をいただけた時にはうれしかったです。
難しさを感じるのは、測定機と加工機など、種類の異なる機械を理解しなければならないことや、地道な不具合対応などの仕事もやらなければならないことです。作っている時に、現場から「図面と現物が違う」という連絡があれば、確認のため足を運びます。すべての社員が現場や職場で永続的に継承すべき価値観であるグループ共通指針の「コマツウェイ」には、「現場主義」とあります。その精神にのっとり、現場を大切にしています。
入社してから、成長を実感したところはありますか?
なんといっても、機械1台分の受注設計を、受注から設計、出図、不具合対応、立ち会いまで、一人で担当できたことです。出荷が完了した時には、肩の荷が下りました。
また、業務を通じてさまざまな部署の方と関わりを持ち、改善提案などの要望にも応えられるようになったことも、自分の成長につながっていると感じます。
社内だけではなく、立ち合いや打ち合わせを通じて、客先担当者と話し合えるようになってきたことも、成長の一つだと思っています。
将来やってみたいことは?
工作機械の競合他社が追い付けないような「ダントツ商品」の開発に携わりたいと思っています。
コマツNTCってどんな会社ですか?
工作機械は、モノづくりの大切な部分でありながら、普段の生活ではなかなか見ることができません。その工作機械を、自動車をはじめ、建設機械や農業機械などの産業に供給している会社です。なかなか目立ちませんが、パワーユニットという大切な部分、心臓部の生産に一役も二役も買っていて、非常に大きな責任、役割を負った会社だといえます。
また海外のシェアも高く、グローバルな会社という点も特徴です。
休日の過ごし方、仕事以外で熱中していることはありますか?
会社の同期や、課内の同僚とよく飲みに行きます。課内の雰囲気がとても良くて、先輩後輩の垣根がなく会話できるおかげで、より仕事がはかどる気がします。
趣味は旅行で、よく電車で旅行しています。これまで、四国、中国、北海道、伊豆など、日本各地を回りました。いわゆる「乗り鉄」で、あえて新幹線には乗らずに、普通列車で東京へ行ったこともあります。
就職活動の苦労話はありますか?
面接は人柄を見られるので、自分が他人からどう見られているか気になりました。自分が思う性格と、他者が見た時の印象で違うのではないかと不安になり、友人と面接練習をよくやりました。
また学生時代は日々研究に没頭する生活を送っていましたが、自分でテーマを立てて、主体性を持って研究に取り組んだことが、仕事への取り組み方にも生きていると実感しています。
コマツNTCを選んだ理由は?
工作機械部門があることを知って、興味を持ちました。顧客専用の機械を作りこんでいくという点で、自動車や建設機械などのライン生産とは違った面白さがあると思いました。受注して丁寧に作りこんでいくため、機械にじかに携われる機会が多いこと、設計者の意図が生かせるというのも魅力の一つで、「ぜひやってみたい」と思いました。
また、車が好きだったので、自動車のパワーユニット関連のシェアが高いことも、決め手になりました。
最後に、学生へメッセージをお願いします。
人生に一度しかない学生生活の中で、就職活動は自分を見つめ直す機会です。
自分はどのような人間なのか、自分の持ち味や、これからなろうとしている人物像を発見し、自分の持ち味が、どんな会社のどのような部門で役立てることができるかを、焦らずじっくり考えてみてください。
